筑後川花火大会
筑後川花火大会(ちくごがわはなびたいかい)は、1650年(慶安3年)の水天宮落成祝賀を始まりとし、350年以上の歴史を持つ福岡県久留米市で行われる花火大会です。花火観覧場所は、京町会場、篠山会場、小森野会場、長門石会場、みやき会場の5ヵ所で、花火は、京町会場と篠山会場の両会場の対岸より打ち上げられます。花火打上数は、15,000発で、西日本屈指の花火大会です!!
筑後川花火大会2023の駐車場、有料席、混雑を避け、綺麗な花火がよく見える穴場スポット、開催日程、会場へのアクセス、交通規制、屋台出店情報について調査しましたので、徹底解説いたします!!
筑後川花火大会の臨時駐車場は在りません!!
写真はイメージです
筑後川花火大会の駐車場についてお伝えいたします。筑後川花火大会の臨時駐車場は用意されていません!!会場周辺は、大変混雑いたしますので、会場へは、公共の交通機関をご利用の上おこし下さい。
筑後川花火大会の有料席について
写真はイメージです
筑後川花火大会の有料席についてお伝えいたします。筑後川花火大会の有料観覧席は在りません。有料観覧席は在りませんが、以下の5つの会場で花火をご観覧下さい。
① 京町会場、② 篠山会場、③ 小森野会場、④ 長門石会場、⑤ みやき会場
筑後川花火大会会場案内図(画像引用元:久留米市ホームページ)
筑後川花火大会の穴場スポットお薦め5選はここ!!
写真はイメージです
混雑を避け、綺麗な花火がよく見える筑後川花火大会の穴場スポットお薦め5選を紹介いたします。
筑後川花火大会穴場スポット1:両替町公園
両替町公園(画像引用元:Google Map)
筑後川花火大会の穴場スポット1つめは、両替町公園(りょうがえまちこうえん)です。両替町公園は、久留米市役所の隣にある公園で、花火打上げ場所から離れた場所にあるので、迫力のある花火は見られませんが、遮る建物がないため混雑を避け、綺麗な花火がよく見える筑後川花火大会の穴場スポットです。
穴場スポット名:両替町公園
住所:〒830-8520 福岡県久留米市城南町15−3
営業時間:24時間
駐車場:無し
トイレ:無し
アクセス:
・JR「久留米駅」より徒歩8分
・西鉄「久留米駅」より徒歩18分
筑後川花火大会穴場スポット2:高良大社展望台
高良大社展望台から見た筑後川花火大会
筑後川花火大会の穴場スポット2つめは、高良大社展望台(こうらたいしゃてんぼうだい)は、久留米市が一望できる人気の夜景スポットです。花火打上げ場所から離れた場所にあるので、迫力のある花火は見られませんが、綺麗な花火がよく見える筑後川花火大会の穴場スポットです。花火と一緒に夜景も楽しみたい方にお薦めです。
穴場スポット名:高良大社展望台
住所:〒839-0851 福岡県久留米市御井町1−1
営業時間:24時間
駐車場:有り
トイレ:有り
アクセス:
・JR「久留米大学前駅」よりタクシーで約15分
筑後川花火大会穴場スポット3:ゆめタウン久留米屋上
ゆめタウン久留米(画像引用元:Google Map)
筑後川花火大会の穴場スポット3つめは、ゆめタウン久留米屋上です。ゆめタウン久留米屋上は、筑後川花火大会当日、花火観覧場所として一般に開放されています。花火打上げ場所から離れているので
穴場スポット名:ゆめタウン久留米屋上
住所:〒839-0865 福岡県久留米市新合川1丁目2−1
営業時間:9:30~21:00
駐車場:有り 4,000台 無料
トイレ:有り
アクセス:
・西鉄「五郎丸駅」から徒歩12分
・九州自動車久留米ICから約5分
筑後川花火大会穴場スポット4:長門石の農道
長門石の農道(画像引用元:Google Map)
筑後川花火大会の穴場スポット4つめは、長門石の農道(ながといしののうどう)です。長門石の農道は、花火打上げ場所の京町会場の後ろにある農道で、混雑を避け、迫力のある花火が見られる筑後川花火大会の穴場スポットです。農道のため街灯が無いので懐中電灯は必須です。
穴場スポット名:長門石の農道
住所:〒830-0026 福岡県久留米市長門石町
営業時間:24時間
駐車場:無し
トイレ:無し
アクセス:
・JR「久留米駅」から徒歩約10分
筑後川花火大会穴場スポット5:豆津橋周辺
豆津橋(画像引用元:Google Map)
筑後川花火大会の穴場スポット5つめは、豆津橋周辺(まめづばししゅうへん)です。豆津橋は、みやき会場の近くにかかる橋で、京町会場と篠山会場の両方から打ち上げられる花火を見ることができる筑後川花火大会の穴場スポットです。メイン会場に比べ人混みも少ないです。
r穴場スポット名:豆津橋周辺
住所:〒830-0049 福岡県久留米市大石町
営業時間:24時間
駐車場:無し
トイレ:無し
アクセス:
・JR「久留米駅」から徒歩約10分
筑後川花火大会2023の開催日程と開催概要について
写真はイメージです
筑後川花火大会2023の開催日程と開催概要についてお伝えいたします。
花火大会名:第364回筑後川花火大会
開催日:2023年8月27日(日)
開催時間:19:40~20:50
開催場所:久留米市水天宮下河川敷対岸、篠山城跡下河川敷対岸
住所:〒830-0001 福岡県久留米市小森野1丁目1
花火打ち上げ数:15,000発
花火打上時間:70分
来場者数:450,000人
駐車場:無し
有料席:無し
交通規制:有り
屋台出店:有り
主催:筑後川花火大会実行委員会
問い合わせ:0942-32-3207 筑後川花火大会実行委員会
公式サイト:久留米市ホームページ
筑後川花火大会会場へのアクセスについて
写真はイメージです
筑後川花火大会会場へのアクセスについてお伝えいたします。
電車でおこしの方
・JR「久留米駅」から徒歩10分
・西鉄「久留米駅」から有料シャトルバス運行
お車でおこしの方
※筑後川花火大会の臨時駐車場は用意されていませんので、会場へは、公共の交通機関にておこし下さい。
シャトルバス運行
・運行区間:西鉄久留米駅から大学病院バス停まで
・運行時間:16:30~22:00まで
・料金:片道240円
筑後川花火大会の交通規制について
写真はイメージです
筑後川花火大会の交通規制についてお伝えいたします。筑後川花火大会では、花火大会当日、18:30~22:30の時間帯に会場周辺道路で、交通規制が行われますのでご注意下さい。
筑後川花火大会交通規制図(画像引用元:久留米市ホームページ)
【凡例】
車両通行禁止
18:30~22:00 会場・打ち上げ場所周辺、小森野橋北
18:30~22:30 JR久留米駅東ロータリー~縄手交差点
歩行者用道路
18:30~22:00 JR久留米駅西、水天宮入口
18:30~22:30 JR久留米駅東ロータリー
全面通行止
18:30~22:00 小森野橋、長門石橋下流側歩道、京町会場南北堤防道路
交通規制エリア
18:30~22:00 篠山・京町会場周辺
18:30~22:00 通行時に通行標章の提示が必要
特に交通渋滞が予想される道路
筑後川花火大会の屋台出店情報について
写真はイメージです
筑後川花火大会の屋台出店情報についてお伝えいたします筑後川花火大会では、毎年、約400店の屋台が出店します。屋台の出店場所は、京町会場と篠山会場の2ヵ所に屋台が集中しています。屋台では、お好み焼き、焼きそば、たこ焼き、焼き鳥、唐揚げ、フライドポテト、フランクフルト、じゃがバター、かき氷、わたあめ、チョコバナナ、ベビーカステラなどの屋台定番グルメが楽しめます。
筑後川花火大会2023まとめ
筑後川花火大会2023の以下の情報についてお伝えいたしました。
筑後川花火大会の臨時駐車場は在りません!!
⇒無し
筑後川花火大会の有料席について
⇒無し
筑後川花火大会の穴場スポットお薦め5選はここ!!
(1) 筑後川花火大会穴場スポット1:両替町公園
(2) 筑後川花火大会穴場スポット2:高良大社展望台
(3) 筑後川花火大会穴場スポット3:ゆめタウン久留米屋上
(4) 筑後川花火大会穴場スポット4:長門石の農道
(5) 筑後川花火大会穴場スポット5:豆津橋周辺
筑後川花火大会2023の開催日程と開催概要について
(1) 花火大会名:第364回筑後川花火大会
(2) 開催日:2023年8月27日(日)
(3) 開催時間:19:40~20:50
(4) 開催場所:久留米市水天宮下河川敷対岸、篠山城跡下河川敷対岸
筑後川花火大会会場へのアクセスについて
(1) 電車でおこしの方
・JR「久留米駅」から徒歩10分
・西鉄「久留米駅」から有料シャトルバス運行
筑後川花火大会の交通規制について
⇒有り
筑後川花火大会の屋台出店情報について
⇒有り